firecuda-520

Seagateの最強SSDをレビュー!NVMe Gen4「FireCuda 520」の転送速度をゲームで実験してみた!

当ページのリンクには広告が含まれています。

メーカー様から提供していただいた『SEAGATE FireCuda 520』を実際に使用しレビューしています。

Seagateといえば世界的なハードディスクメーカーですが、昨今はSeagateブランドのゲーマー向けSSD「FireCuda」シリーズを展開しています。

今回レビューする「FireCuda 520」はGen4(PICe 4.0接続)対応の最新M.2 SSDなので転送速度が爆速かつ、製品寿命や故障率において非常に優れたモデルとなっているようです。

書込み速度や読込速度が向上したリニューアル版「FireCuda 520」が展開されておりレビューを行っています。

また、現在では2023年6月29日発売された、Gen5対応の『Fire Cuda 540』のレビューも行いました。

ヘビーゲーマー目線からすれば

  • 「FireCuda 520」にするとゲームの起動時間やロード時間が短くなるというのは本当なのか?
  • 負荷がかかったときの発熱は問題ないのか?
  • そもそも他のSSDと何が違うのか?

あたりが気になるところです。

公式サイト:FireCudaソリッド・ステート・ドライブ (SSD) | Seagate 日本

「FireCuda 520」はこんな人におすすめ

こんな人におすすめ!

  • ゲームのロード時間を限界までスピードアップしたい人
  • PC上のあらゆる作業を圧倒的に快適にしたい人
  • 絶対にデータ破損してほしくない人

「FireCuda 520」は公称値通りのスペックで、耐久性が高くサービスも充実しているという点で、最も信頼できるM.2 NVMe SSDの一つといえます。

ヘビーゲーマーが今SSDを買うなら「FireCuda 520」が圧倒的におすすめです。

以下の記事ではSSDとHDDの使い方をそれぞれ紹介します。

「FireCuda 520」の公式スペック

「FireCuda 520」の公式スペック

FireCuda 520」1TBのスペック
インターフェイスPCIe Gen4 × 4、NVMe 1.3
シーケンシャルリード(連続読み出し)5,000MB/s
シーケンシャルライト(連続書き込み)4,400MB/s
合計書き込みバイト数(TBW)1,800TB
平均故障間隔(MTBF、時間)1,800,000時間
データ復旧3年
保証期間5年
長さ80.15mm
22.15mm
高さ3.58mm
重量8.5g

「FireCuda 520」の公式のスペックが正しければ、シーケンシャルリード(読み込み速度)とシーケンシャルライト(書き込み速度)は非常に優秀で、平均故障間隔は世界トップクラス。

「TBW」というのは「SSDが壊れるまでにどれだけデータを書き込めるか」=SSDの寿命を示す指標の一つですが、これも飛びぬけて長いです。

こうした「公称」がどこまで正しいのか、ゲーマー目線で順番に検証していきます。

「FireCuda 520」ベンチマークテスト

「FireCuda 520」ベンチマーク

検証環境(ガレリア XA7R-R37)
CPURyzen 7 3700X
GPURTX 3070 8GB GDDR6
メモリ16GB DDR4 SDRAM
マザーボードASRock B550 TW
OSWindows 10 Home 64ビット
メーカー様から提供していただいた『SEAGATE FireCuda 520』を実際に使用しレビューしています。

今回、「ガレリア XA7R-R37」を検証環境として利用して「FireCuda 520」のベンチマークをとってみました。

もともと「ガレリア XA7R-R37」にはPCIe3.0(Gen3)対応のSSDが付いており、こっちはこっちで高速なので、「FireCuda 520」と比べてどれくらいパフォーマンスが違うのかも検証します。

ちなみに「ガレリア XA7R-R37」のPCIe4.0対応スロットはグラフィックボードの裏に隠れているうえ、PCIe3.0対応のSSDがデフォルトで刺さっており、精密ドライバーを使って付け替える必要があるのでご注意を!

「FireCuda 520」のようなPCIe4.0対応SSDは、PCIe3.0対応スロットに接続しても勿論高速ですが、PCIe4.0対応スロットに差し込まないと真の実力を発揮できません!

GPU外してSSD装着

Gen4スロットがグラフィックボードの裏に隠れていたので一時的に取り外し

「FireCuda 520」のベンチマークスコア

「FireCuda 520」 ベンチマーク

ベンチマークソフトの定番「CrystalDiskMark」を利用して「FireCuda 520」のパフォーマンスを計測してみました。

「SEQ1M Q8T1」(シーケンシャルリード)が4992.92MB/sと、公称値最大の5000MB/sに限りなく迫る数値が出ています。シーケンシャルライトも4285.93MB/sと、公称値最大4,400MB/sに近い数値。

文句なしにM.2 SSDの中で上位のスコアを叩き出しています。

「FireCuda 520」 32gbベンチマーク

データサイズを32GiBに増やして計測してみてもほとんどパフォーマンスの低下は見られませんでした。

要するに、「FireCuda 520」はどれだけ酷使しようが全然問題ないということです。

「インテル 660p SSD PEKNW」のベンチマークスコア

インテル 660p SSD PEKNW ベンチマーク

こちら、「ガレリア XA7R-R37」にデフォルトでついていたPCIe3.0(Gen3)対応のNVMe SSDのベンチマークスコア結果です。

ライトゲーマーにとっては十分すぎるハイパフォーマンスなのですが、「FireCuda 520」と比べてしまうとかなり劣っているのがわかります。

個人的には、頻繁にロードの入らないゲームであればこちらのSSDに保存して、1秒でもロードを短くしたいゲームは「FireCuda 520」に入れる、といった使い方もありだと感じました。

「SanDisk SD8SNAT-256G-1122」SATA SSDのベンチマークスコア

「SanDisk SD8SNAT-256G-1122」SATA SSDのベンチマークスコア

参考までに、手元にあったゲーミングノートPCからSATA接続のSSDのベンチマークスコアも計測しました。

ここまでくると普通に使っているだけで露骨な差を感じます。

ゲームに限らず単純にウェブブラウザの立ち上げや閲覧といった日常的な場面で細かい遅延に気付きます。

外付けHDD「Seagate ST4000LM016」のベンチマークスコア

外付けHDD「Seagate ST4000LM016」のベンチマークスコア

ファイル保存用に利用している外付けHDDのベンチマークスコアです。

誰しもが知っていることではありますが、ゲーマーにとってHDDはもう論外です。

ゲーマーに限らず、PC上でハードに作業する人にとってもHDDは全くおすすめできません。

ヘビーゲーマーである筆者は個人的には、もう保存目的であってもHDDを買うことはないと思います。

「FireCuda 520」ベンチマーク中の最高温度

「FireCuda 520」 温度

HDDやSSDの温度を監視できるソフト「CrystalDiskInfo」を利用して、「CrystalDiskMark」でベンチマークを計測している最中の「FireCuda 520」の温度を計測してみました。

平常時は42度~44度程度、ベンチマークを立ち上げると51度~53度まで上昇、その後ベンチマークソフトが読み込み(リード)から書き込み(ライト)測定に入るとだんだん60度まで上昇。

最終的には54度程度まで下がって測定終了でした。

SSDの適正温度は40度~60度程度と言われているので、発熱問題は全くないようです。

放熱テープ

ちなみに今回は「FireCuda 520」には放熱シートを1枚貼っただけの簡易的な発熱対策を行っているので、しっかりヒートシンクを装着すればもっと発熱を抑えることができるはずです。

「FireCuda 520」でゲームのロード時間は短くなるのか?

FireCuda ロゴ

ベンチマークスコアを見ていくと、SSDとHDDに圧倒的な差があるのは明らかです。

しかし、同じM.2 SSDの中でGen3対応SSDとGen4対応SSDにはどれだけの違いがあるのでしょうか?

もちろんベンチマークスコア上は差がありますが、「ゲーマー的にはGen3とGen4は実質的な差はない」「Gen3からGen4になることで最も快適になるのはweb閲覧やアプリ操作であって、PCゲームは変化がない」といった話もあります。

果たして本当にGen3とGen4には大きな差はないのでしょうか。実際にゲームを使って検証してみました。

ウルトラグラフィック、レイトレーシングONで『サイバーパンク2077』をプレイ。「ポンプ場からエンバースへ」「エンバースからポンプ場へ」のファストトラベルで往復します。

計測する時間は「ファストトラベル先をクリックしてから、ロード画面が消えるまで」。「ガレリア XA7R-R37」にデフォルトで入っていたGen3対応のSSDとGen4対応の「FireCuda 520」でそれぞれ計測しました。

まずはこちらがGen3対応SSDで計測した『サイバーパンク2077』のロード時間です。

「ポンプ場からエンバースへ」が16秒。「エンバースからポンプ場へ」が15秒という結果に。

次に、こちらが「FireCuda 520」における『サイバーパンク2077』のロード時間です。

「ポンプ場からエンバースへ」が14秒。「エンバースからポンプ場へ」が15秒でした。

結論から言えば、『サイバーパンク2077』のファストトラベルにおけるロード時間はGen3 SSDとGen4 SSDで1秒~2秒しか変わりませんでした。

もしほとんどロードの入らないゲームをプレイするなら、この「たった1~2秒」のローディングタイムの差には何の価値もないでしょう。

しかし、何度も繰り返しマップをロードするFPSやバトルロイヤル、死にゲー、ステージクリア型のゲーム、ロード多めのオープンワールドゲームであれば「1秒~2秒の差」が積み重なって、全体的にゲームプレイの快適さに大きな変化をもたらします。

ほんの1秒のロードを縮めるためにPCをカスタマイズしているヘビーゲーマーからすればこんなにコストパフォーマンスの良い製品はありません。ただストレージを変えるだけでいいのですから!

「FireCuda 520」の耐久性を他社製品と比較してみた

製品FireCuda 520Samsung 980 PRO
TBW(総書き込み容量/寿命)3,600TB1,200TB
MTBF(平均故障間隔)180万時間150万時間
データ復旧サービス「Rescue」が無償なし

SSDの故障を経験したことのあるゲーマーなら、SSDはパフォーマンスと同じくらい「耐久性」が重要であることをご存じでしょう。

「FireCuda 520」の売りは「速度」と「耐久性」です。

「FireCuda 520」の「耐久性」にフォーカスして他社製品を上回る点を紹介します。

TBW(総書き込み容量)が最⼤3600TBW

どんなHDDにもSSDにも寿命は存在します。

TBWは「製品が寿命を迎えるまでに何テラバイトのデータが保存できるか」という数字で、「製品寿命」とも言われます。

「FireCuda 520」(2TB)のTBW最⼤3,600TBというのは今手に入るNVMe SSDの中でも3本の指に入る耐久性です。

「サムスン 980 PRO」や「WESTERN DIGITAL WD_Black SN850」は1,200TBとなっており、「FireCuda 520」は単純計算で普通のSSDの寿命の3倍は使えるということになります。

MTBF(平均故障間隔)が最⼤180万時間

MTBFとは平均故障間隔を意味し、製品が「いかに壊れにくいか」という信頼性を表す指標です。

「FireCuda 520」が1回故障してから次に故障するまでの平均時間は180万時間。年に換算すると205年以上なので、ユーザーとしては故障の心配をせず安心してデータを保存できます。

データ復旧サービス「Rescue」が無償で付帯

データ復旧サービス「Rescue」

Seagateならではの無料特典がデータ復旧サービス「Rescue」です。

  • 購⼊後3年間はデータ復旧が1回無料
  • データ復旧はデータ復元専⾨家チームが対応
  • 95%のデータ復旧率
  • 復元データは暗号化して送付
  • 送料と復元データ媒体、共に無料

SSDのデータを破損して、民間業者に依頼した結果「データ復元には30万円以上かかりますよ」なんて言われた経験のある人も多いのではないでしょうか?

筆者は有償のデータ復旧ソフトを利用して全体の10%程度のデータを復旧したことがありますが、素人が95%のデータを救うのはまず不可能です。

ゲーミングデバイスはパフォーマンスさえ高ければいいと思われがちですが、どんなSSDも最後には壊れる、ということを考えると、このようなサービスは絶対に重要です。

以下の記事ではおすすめのゲーミングPCを紹介します。別途購入した「FireCuda 520」を増設して利用することをおすすめしますが、マザーボードがGen4に対応しているかどうか事前に調査しておきましょう。

スマホゲームのおすすめアプリをジャンル別に厳選

スマホゲーム おすすめ




HARDMODE おすすめ記事