CoD:BO4 全モードのルール一覧

【CoD:BO4】「マルチプレイヤー」全モード一覧&ルール解説 初心者向けに攻略方法も紹介

『Call of Duty: Black Ops 4(コールオブデューティ ブラックオプス 4)』には、大きく分けて「ブラックアウト」、「ゾンビ」、「マルチプレイヤー」という3つのモードが存在する。
この記事では「マルチプレイヤー」中にある全てのルールを紹介する。

「ブラックアウト」と「ゾンビ」についてはそれぞれルールを解説した記事があるので参考にしてほしい。

関連記事 ゾンビモードのルール解説

関連記事 バトロワモード「ブラックアウト」の勝利条件・ルール解説

関連記事 CoD:BO4おすすめゲーミングPC紹介&購入ガイド

コア

「マルチプレイヤー」モードの中でも基本的なルールが揃うカテゴリ。

コントロール(Control)

コントロール

目標エリアの攻撃/防衛を交互に行う。プレイヤーは8-10人。

攻撃サイドは敵のゾーン内で一定時間を過ごすとそのゾーンを獲得できる。ゾーンAとゾーンBの2つを獲得したらラウンドを勝利する。
防衛サイドは敵がゾーンに入っていない状態で1分30秒経過させればラウンドを勝利する。
攻撃と防衛を交代しながら先に3ラウンド取った方の勝ち。

また、2つのゾーンのうち一方を獲得すると制限時間が1分追加される。
攻撃/防衛ともに、ゾーンの状況とは別に30回敵をキルしたらそのラウンドを勝利する。

ゾーンを奪い合うルールだが、敵をキルし尽して勝利するパターンも多い。
近距離での撃ち合いが頻発するマップが多いルールなのでサブマシンガンは強力。
スペシャリストはエージャックス、トルクが活躍する。

ハイスト(Heist)

ハイスト

キャッシュを奪って回収する。プレイヤーは8-10人。

キャッシュを拾い、回収地点で一定時間過ごすと勝ち。4ラウンド先取でゲームを勝利する。
ダウンしたら味方の「蘇生」を待つ状態になり、とどめを刺されるとそのラウンド中は復活できない。敵を全員キルしたらそのラウンドは勝利。

ラウンドの前に購入タイムがあり、最初のラウンドではハンドガンくらいしか買えないのでハンドガンで撃ち合うことになる。
以降は前のラウンドで稼いだポイントで武器やアタッチメントを購入する。
購入アイテムは「アーマー」と「シーカー」が強力。

キャッシュを奪い合うルールだが、敵を全員キルするか、味方が全員デスするかで決着することが多い。
基本的にはデスしないよう、突っ込まずに敵の動きを観察するルール。

フリーフォーオール(Free For All)

フリーフォーオール

自分以外は全員敵。スコアリミットを目指してキルを重ねる。プレイヤーは6-8人。

自分以外の全員と戦い、最初に30キルしたプレイヤーの勝利。他のプレイヤーは全員敗北となる。
デスしないことよりキルを取ることが優先されるシンプルかつカジュアルなルール。
武器もスペシャリストも自由に選べばいいが、ノマドのメッシュナインが決まりまくるので強い。

どれだけ下手なプレイをしようが誰にも迷惑をかけないので使ったことのない武器の試し撃ちにおすすめ。

キルコンファームド(Kill Confirmed)

キルコンファームド

敵をキルしてドッグタグを集める。プレイヤーは10-12人。

敵をキルするとドッグタグを落とすので拾う。味方がデスするとドッグタグを落としてしまう。
先にドッグタグを60個拾ったチームの勝利。

味方が落としたドッグタグを敵に拾われる前に回収することもできる。
キルの量で勝っていてもドッグタグを拾えなければ何の意味もないので、近距離要員の回収意識が重要になる。

サーチアンドデストロイ(Search And Destroy)

サーチアンドデストロイ

目標の破壊/防衛を交互に行う。リスポーンはなし。プレイヤーは8-10人。

「破壊」側はチームの1人が爆弾を拾い、目標Aか目標Bのいずれかに爆弾を設置し一定時間生き残れば勝利。防衛側はそれを阻止する。
1度デスするとそのラウンド中は生き返れない。破壊側も防衛側も敵を全員キルして勝つことが多い。4ラウンド先取制。

ドミネーション(Domination)

ドミネーション

3箇所のエリアを奪い合う。プレイヤーは8-10人。

自陣、敵陣、中央の3つのエリアを奪い合う陣取りゲーム。
時間経過で獲得しているエリア数に応じてポイントが貯まり、先に200ポイントに到達したチームの勝利。

開幕は複数人で自陣を取りにいくのではなく、中央エリアを取ろうとする敵を見つけるために前に出た方が良い。
激しいリスキルが起こりやすいモードで、撃ち合いの強さが重要になる。

ハードポイント(Hardpoint)

ハードポイント

ハードポイントを奪い合う。プレイヤーは8-10人。

マップ内に転々と現れるエリアの中に入って確保する。エリア内にいる間はポイントが貯まっていく。先に250ポイントに到達したチームの勝利。

防衛箇所が何度も変わるためコントロールほどではないとはいえ、「トルク」は強力。同じくコントロールで活躍する「エージャックス」も強い。

チームデスマッチ(Team Deathmatch)

チームデスマッチ

敵をキルしてスコアリミット(75ポイント)を目指す。プレイヤーは10-12人。

極力デスせずキルを重ねる、FPSの基本のようなルール。比較的カジュアルにチームプレーの練習ができる。

ガンゲーム(Gun Game)

ガンゲーム

武器をキルして敵をキルし、次の武器を獲得。最初にすべての武器でキルを達成したプレイヤーの勝利。
パーティは無効。プレイヤーは6-8人。

いかに早く最初のハンドガンでキルを取るかがカギ。

ハードコア

ミニマップなし。UI表示なし。体力低い。フレンドリーファイアあり。キル取り放題。
「コア」より激しいルールが揃うカテゴリ。

ハードコア・フリーフォーオール(HC Free For All)

ハードコアな「フリーフォーオール」。プレイヤーは6-8人。

ハードコア・チームデスマッチ(HC Team Deathmatch)

ハードコアな「チームデスマッチ」。プレイヤーは10-12人。

ハードコア・キルコンファームド(HC Kill Confirmed)

ハードコアな「キルコンファームド」。プレイヤーは10-12人。

ハードコア・ドミネーション(HC Domination)

ハードコアな「ドミネーション」。プレイヤーは8-10人。

ハードコア・サーチアンドデストロイ(HC Search And Destroy)

ハードコアな「サーチアンドデストロイ」。プレイヤーは8-10人。

ハードコア・コントロール(HC Control)

ハードコアな「コントロール」。プレイヤーは8-10人。

マーセナリー(MERCENARY)

敵も味方もPTを組んでいないソロプレイヤーがマッチするモード。
ランダムに選ばれたルールをソロプレイヤーだけで対戦する。
プレイヤーは8-10人。

カオスTDM(CHAOS TDM)

「チームデスマッチ」と「キルコンファームド」をマッチ内投票で選択して遊ぶモード
プレイヤーは10-12人。

カオスドミネーション

エリア確保(キャプチャ)時間が短くなった、スピーディな「ドミネーション」。プレイヤーは10-12人。



『CoD:BO4』初心者向け関連記事

関連記事 【初心者向け】CoD:BO4操作方法&設定【PS4・PC】

関連記事 初心者の方が最初に読むべきFAQ

関連記事 K/D1以下の初心者に捧ぐ立ち回りのコツ


HARDMODEは『CoD:BO4』攻略wikiを運営しています。

スマホゲームのおすすめアプリをジャンル別に厳選

スマホゲーム おすすめ




HARDMODE おすすめ記事