
【2021年最新】PUBGおすすめゲーミングPC 「60fps」or「144fps」で快適にプレイするためのガイド
この記事ではPUBGを「60fps」でプレイしたい人、「144fps」でプレイしたい人にオススメゲーミングPCを紹介していきます。
この記事を読んで欲しい人は以下の3つのうちどれか1つでも当てはまる人です。
- PUBGにおすすめなゲーミングPCを知りたい
- 「60fps」と「144fps」でどれくらい差があるか知りたい
- 144fpsでプレイするために必要なものが知りたい
「めんどくさい説明は省いてPUBGにおすすめなゲーミングPCの詳細だけ手っ取りばやく見たい」という方は以下のリストからどうぞ!
・60fpsで遊びたい → 「ガレリアXA7C-G60S」
・144fpsで遊びたい → 「ガレリアXA7C-R37」
・最高級のハイスペックPCで遊びたい → 「ガレリアXA7C-R39」
・ゲーミングノートPC → 「G-Tune E5-144」
目次
PUBGの最低スペック・推奨スペックは?ゲーミングPC以外のパソコンでもプレイできる?

PUBGは普通のパソコンでプレイ可能?
PUBGはゲーミングPC以外のパソコンではプレイできません。
PUBGは他のPCゲームと比べてもかなり重いゲームなのでグラボがないパソコンだと起動すらできないです。
また、最低でもフレームレートが安定して60fps出るPCでなければ他のプレイヤーと圧倒的な差がついてしまいます。
「ノートPCでPUBGがしたい!」という方は以下の記事も参考になると思います。
PUBG最低スペック
PUBG最低スペック | |
CPU | i5-4430 / AMD FX-6300 |
---|---|
メモリ | 8GB |
GPU | GTX 960 2GB / AMD Radeon R7 370 2GB |
PUBGの最低スペック(Steamストアページ参照)です。
このスペックでは設定を限界まで下げてもフレームレートを安定して60fps出すことは難しいです。平均30fpsといったところなので”最低限遊べる”というレベルです。
フレームレート60~144fpsでプレイしてる人達と圧倒的な差がついてしまうので、最低スペックを参考にゲーミングPCを購入することはおすすめできないです。
PUBG推奨スペック
PUBG推奨スペック | |
CPU | i5-6600K / AMD Ryzen 5 1600 |
---|---|
メモリ | 16GB |
GPU | GTX 1060 3GB / AMD Radeon RX 580 4GB |
PUBGの推奨スペック(Steamストアページ参照)です。
GPUがGTX1060、メモリが16GBと他のゲームに比べて結構なスペックを要求されます。
設定を下げれば重たくなる場所以外ではフレームレート60fpsが出せるといったところでしょうか。
しかし、快適とは程遠いので推奨スペックよりもう少し性能の良いゲーミングPCにしたほうがいいですね。
PUBGをフレームレート144fpsでプレイする際のメリット・デメリット
- 画面がなめらかになりエイムがしやすい
- 撃ち合いで差がつく
- 目が疲れにくい
- 144hzに対応したゲーミングモニターが必要
- ゲーミングモニターの値段
メリット1: 画面がなめらかになりエイムがしやすい
PUBGに限らずFPS・TPSというジャンルはフレームレートが高ければ高いほど敵が見つけやすく、エイムがしやすいです。
特にPUBGにおいて敵を先に見つけることは重要です。「相手より有利なポジションをとる」「気づかれる前に奇襲をかける」など戦略を練りやすくなります。

フレームレート(fps値)とは”1秒間に何フレームの画像を表示しているか”ということです。fpsの値が高ければ高いほどなめらかに画面が動きます。
上記の画像では60fpsまでしか載っていませんが144fpsだと倍以上なめらかに動きます。
メリット2: 撃ち合いで差がつく
フレームレートが高いほうが撃ち合いに有利です。
144hzのゲーミングモニターでプレイすると60hzのモニターでプレイしている人よりも画面がなめらかに動くため、ヘッドショットを狙うときやショットガンで撃つ場面など確実に差がでる場面があります。
このようなとっさに撃たないといけない場面でもエイムが合わせやすい。
SRは60fpsで当てられる気がしません…。
メリット3: 目が疲れにくい
高いフレームレートでプレイしている場合、画面がなめらかに動くため目への負担も少ないです。
特にPUBGは撃ち合いや移動以外にも、物資を漁る場面など頻繁に視点を動かすことが多いのでゲーミングモニターを使用することをおすすめします。
PUBGを144fpsでプレイするメリットはこちらの記事でさらに詳しく解説しています。
デメリット: 144hz対応ゲーミングモニターが必要
PUBGを144fpsでプレイするデメリットとしては「144hz対応ゲーミングモニター」が必要。ということです。
一般的なPCディスプレイはリフレッシュレートが60hzとなっているので、144fpsを出すことができません。
そのため、144hzに対応しているゲーミングモニターが必要になります。
144hz対応ゲーミングモニターは価格が3万円前後なので、一般的なPCディスプレイに比べると高価な買い物になってしまいます。
しかし、一度買えば壊れるまで使い続けることができるものなので快適にドン勝を食べるための先行投資だと思って購入するのもいいでしょう。
売り上げランキング: 195
144hz対応ゲーミングモニターで一番人気の商品。筆者も所有している。
PUBGをフレームレート60fpsでプレイする際のメリット・デメリット
PUBGを一般的なPCディスプレイを使い60fpsで遊ぶ際のメリット・デメリットですが、ほぼ144fpsのメリット・デメリットを逆転させたものになります。
PUBGを60fpsでプレイするメリットとは?
PUBGを60fpsでプレイするメリットとしてはかかる費用です。
144hz対応ゲーミングモニターも必要ですし、高いフレームレートを出すためにはそれなりのスペックのゲーミングPCも必要になってきます。
もちろんハイスペックなPCは価格も高いですし、ゲーミングモニターも一般的なPCディスプレイと比べると高価なものです。
予算内に収まらないならば、フレームレートは60fpsで妥協してテクスチャの設定などをあげて高画質で遊ぶというのも1つの手です。
PUBGを60fpsでプレイするデメリットとは?
デメリットとしては、やはりゲーミングモニターを使い144fpsで遊んでいるプレイヤーと差がつくことです。
撃ち合いや索敵において60hzのモニターが144hzのゲーミングモニターを上回る要素は1ミリもないです。
また、ゲーミングモニターには室内などの暗いところを明るく表示する機能や、色味を調整し画面を見やすくする機能などゲームを有利にする機能が多数備わっています。
PUBGが上手い人でゲーミングモニターを使っていない人はほぼいないと思うのでそういう点でどうしても不利になってしまいます。
PUBGを144fpsでプレイするために必要なもの
PUBGを144fpsでプレイするために必要なものは「144hz対応ゲーミングモニター」と「高いフレームレートが出せるゲーミングPC」です。
必要なもの1: 144hz対応ゲーミングモニター
一般的なPCモニターでは、60hzまでしか対応していないので60fpsまでしか表示させることはできません。
そのため、144hzに対応したゲーミングモニターが必要となってきます。
必要なもの2: 高スペックゲーミングPC
144hzに対応したゲーミングモニターを持っていても、高いフレームレートを安定して出せるゲーミングPCを持っていなければ宝の持ち腐れです。
PUBGは非常に重いゲームなため120~144fpsでフレームレートを安定させるにはスペックの高いゲーミングPCでなければいけません。
そのため、スペックが低いPCを使っている方は、パーツを換装するかハイスペックなゲーミングPCに買い換える必要がでてきます。
PUBGおすすめゲーミングPC
この記事では60fpsと144fpsでプレイする場合、それぞれのメリット・デメリットを説明しました。
それをふまえて、「60fpsでプレイする場合」と「144fpsでプレイする場合」のおすすめゲーミングPCを紹介していきます。
今回紹介するゲーミングPCはBTOパソコンショップ『ドスパラ』の製品です。ゲーミングPCを購入する方法はこちらの記事で紹介しています。
この記事で紹介しているRTX30シリーズ搭載ゲーミングPC、なかでもRTX 3080搭載モデルは需要が高すぎるせいで完全に供給不足という状況です。
今のところ「ドスパラ」は1万円ほど値上げしており、その他のBTOショップでは「在庫欠品」もしくは「出荷まで3週間」などと設定してなんとかRTX30シリーズ搭載ゲーミングPCの販売を続けています。
それでもRTX30シリーズ搭載ゲーミングPCが大幅に値上げされるのは時間の問題なので、購入希望者は早めに買っておくことをおすすめします。
当サイトでは少しでも早くゲーミングPCを手に入れてゲームをプレイしたい方にコスパに優れ、出荷も比較的早いRTX 3070搭載モデル「ガレリア XA7C-R37」を推奨しています。
ですが、「多少時間がかかってもいいから最上位のグラボが搭載されているゲーミングPCが欲しい」という方には以下の記事で「RTX3080、RTX3090のおすすめゲーミングPC」を複数モデル紹介しているので参考にしてください。
60fps高画質でPUBGを遊ぶなら「ガレリアXA7C-G60S」がおすすめ

グラフィック : GTX 1660 SUPER 6GB
メモリ : 16GB DDR4 SDRAM
ストレージ : 512GB NVMe SSD

60fps + 高画質でプレイするなら 「ガレリアXA7C-G60S」
がおすすめです。
- ゲーミングPCの中では価格が安い
- 平均60fps + 高画質でプレイ可能
- SSD搭載
- 144fpsでプレイしたい人には向いていない
「ガレリアXA7C-G60S」
のスペックならPUBGを高画質設定にしつつも平均60fps以上でプレイ可能です。
「ゲーミングモニターを使って144fpsを出したい!」という人には向いていませんが、高画質60fpsでプレイしたい人には最適なのでおすすめします。


最低設定(←)と最高設定(→)の画質の違いです。雨の表現や服のテクスチャを見ると違いが分かりやすいです。
144fps(高フレームレート)で遊ぶなら「ガレリアXA7C-R37」がおすすめ

グラフィック : RTX 3070 8GB
メモリ : 16GB DDR4 SDRAM
ストレージ : 512GB NVMe SSD

- めちゃくちゃハイスペック
- 16万円で買えるコスパの良さ
- 平均144fps前後でプレイ可能
- 数年間は買い換えなくても最新ゲームがプレイ可能
- ゲーム実況配信・動画編集もできる性能
- 60hzのモニターで遊ぶなら過剰スペック
144fpsでPUBGをプレイするなら「ガレリア XA7C-R37」がおすすめです。
GPUに「RTX 2070 SUPER 8GB」CPUに「i7-10700」搭載のハイスペックマシン。
このゲーミングPCならPUBGを144fpsでプレイ可能です。
唯一のデメリットは”価格”ですが、一度購入すれば数年間は最新ゲームを遊び続けられるスペックなのでどうせゲーミングPCを購入するなら妥協せず良いものを手に入れるのもありだと思います。
「このPCを購入すればドン勝食べ放題!」…は言いすぎかもしれませんが、妥協したくない人はこのモデル一択です。
また、PUBGのゲーム実況や動画投稿を考えている方にもおすすめです。
その場合はメモリ16GBだと快適とは言えないので、メモリを16GBから32GBにカスタマイズしましょう。
144hz対応ゲーミングモニターを持っていない方は忘れずに一緒に購入しておきましょう。
さらに上のスペックを目指すならRTX 3080搭載モデルがおすすめ
240hzモニターを使う人や、さらに高みを目指すなら「RTX 3080」搭載モデルのゲーミングPCがおすすめです。

グラフィック : RTX 3090 24GB
メモリ : 16GB DDR4 SDRAM
ストレージ : 512GB NVMe SSD

筆者も現在RTX3080搭載のゲーミングPCと240hzのモニターでPUBGを遊んでいてかなり快適です。しかし、コスパの面では正直微妙です。
筆者のプレイ動画
数万円から~10万円ほど予算を増やす必要があるため、お金に余裕のある方か「コスパを無視してでも最高のスペック以外認めん!」という方以外には前述した「ガレリアXA7C-R37」をおすすめします。
PUBGはレイトレーシングに対応すると発表しているので、そこに興味がある方も検討してみるのもいいかもしれません。
今回紹介しているこのスペックのゲーミングPCならば、144~200fpsは安定して出すことができます。
ゲーミングノートPCを選ぶなら144hz液晶搭載 + 高性能GPU のモデルがおすすめ
この記事ではデスクトップゲーミングPCをメインにおすすめしてきましたが、「場所を取りたくない」「手軽に持ち運びたい」という方はゲーミングノートPCも選択肢に入ってきます。
ノートPCはデスクトップPCと比べて性能が低いイメージがありますが、最近のゲーミングノートPCは「高性能GPU + 144hz液晶搭載」のものが増えてきてるので、そのような機種を選べばデスクトップゲーミングPCと遜色なく快適にゲームを遊ぶことができます。
「おすすめのゲーミングノートPCの選び方」については以下の記事にまとめてあります。
144fpsで遊びたい人に向けてゲーミングノートPCを1つ選ぶなら、ゲーミングノートPCのクオリティに定評のあるマウスコンピューター製の「G-Tune E5-144」がおすすめです。

グラフィック : RTX 2060
メモリ : 16GB PC4-21300
ストレージ : 512GB NVMe
ディスプレイ: 144Hz 15.6インチ
- 144fpsで最新ゲームを楽しめる
- メモリが充実の16GB
- マウスやキーボードを揃えなくていい
- PS5の半分以下の重量
- PS5並の性能
- 高性能な新世代CPU
- 性能に比例して17万円超の価格
「G-Tune E5-144」は「Core i7-10875H」に「RTX 2060」、メモリも16GB搭載とかなり高性能なモデル。最新PCゲームで遊んでもまず困ることはありません。もちろんSSDも搭載しているのでロードも爆速。
ディスプレイは144hzに対応。このスペックなら最新PCゲームでも設定を詰めれば144fpsでヌルヌルサクサクと遊べちゃいます。
また、マウスコンピューターのゲーミングノートPCは見た目に「ゲーミング製品」らしさのないシンプルなデザインなので、カフェで使っていても何の違和感もありません。
場所を選ばず使いやすいのはノートPCとして大きなメリットです。
これよりもハイスペックなものを求めるとコスパ的には厳しくなってくるので(25~30万円を軽く超えてきます…)、性能と価格のバランスが取れているこの機種を強くおすすめします。
「G-Tune E5-144」は「性能・価格」全てのバランスがパーフェクトなゲーミングノートPCです。
- 1「詳細・価格情報」ボタンをクリック
- 2「カスタマイズ・お見積り」をクリック
- 3(カスタマイズする場合)メモリやストレージ、周辺機器などを追加する
カスタマイズをしない人は飛ばしてください。
- 4「カートの内容の確認に進む」をクリック
- 5「ご注文者情報・支払い方法の入力に進む」をクリックして情報を入力する
名前・住所・メールアドレス・支払い方法を入力します。支払い方法は「銀行振込」「クレジットカード」「コンビニ決済」「ショッピングローン(ジャックス・36回払いまで金利手数料無料)」と様々です。
- 6情報を入力し「ご注文内容の確認」→「注文を確定する」をクリック
- 7購入完了!
お疲れさまでした。あとはPCが届くのを待つだけです。
具体的な注文状況を知りたい人は「オーダーステータス」のページに注文番号と電話番号を入力すれば確認できます。
>>「G-Tune E5-144」を購入する
PUBG おすすめゲーミングPCおさらい
この記事で紹介したゲーミングPCをまとめました。・60fpsで遊びたい → 「ガレリアXA7C-G60S」
・144fpsで遊びたい → 「ガレリア XA7C-R37」
・最高級のハイスペックPCで遊びたい →「ガレリア XA7C-R39」
・ゲーミングノートPC → 「G-Tune E5-144」
この記事を参考にゲーミングPCを購入した方が快適なPUBGライフを送ってもらえると嬉しいです。
ゲーミングPCを購入するあなたに読んで欲しい記事
以下のページではゲーミングPCと一緒に購入したいおすすめゲーミングデバイスをまとめています。
モニター、マウス、キーボード、ヘッドホンからゲーミングデスクやゲーミングチェアまで、この記事を参考にすればゲーミング環境がすべて揃います。
ゲーマーに最適なネット回線をピックアップしました。
回線速度やラグに悩まされている人は参考にしてみてください。
さらに詳しくPUBGにおすすめゲーミングデバイスを知りたい方はこちらの記事がおすすめです。