• HOME
  • 全記事
  • ゲーミングPC , FF14
  • FF14ゲーミングPCおすすめモデルと推奨スペック紹介 暁月のフィナーレを高フレームレート+最高画質で快適に遊びつくそう!
『FF14:暁月のフィナーレ』を快適に遊べるおすすめ推奨ゲーミングPC

FF14ゲーミングPCおすすめモデルと推奨スペック紹介 暁月のフィナーレを高フレームレート+最高画質で快適に遊びつくそう!

『FF14』は世界で最も人気のある日本産MMORPGです。

パソコンでオンラインゲームをプレイしたことがない人でも気軽に参入しやすく、「何を買えばいいのか」をかんたんに教えてくる推奨PCや推奨モニターをそのまま買えばすぐにプレイできるようになります。

実際にFF14をプレイしている筆者が、用途別に分けてFF14に最適なゲーミングPCを紹介していきます!

説明無しで手っ取り早くおすすめゲーミングPCを知りたい!」という方はこのリストからどうぞ!

・最安推奨PC → 「ガレリア RM5R-G60S
・良コスパミドルレンジモデル → 「ガレリア RM5R-R36
・FF14推奨モデル+60fps以上安定 → 「ガレリア XA7C-R36T
・最高のMMO環境を目指すなら → 「ガレリア XA7C-R47T

ゲーミングノートPCでFF14がやりたい!という方は「FF14おすすめゲーミングノートPC」記事を参考にしてみてください。

注意!

当サイトで紹介するゲーミングPCはすべてBTOショップ製です。
家電量販店でゲーミングPCを買うのは、BTOショップと比べてコスパが悪いです。
家電量販店で買う際のデメリットを詳しく知りたい方は以下のサイトを参考にしてください。

関連記事 電気屋や家電量販店でのパソコン購入をおすすめしない理由

目次

ファイナルファンタジーXIV

FF14のゲーム概要説明
ジャンル  : MMO
機種    : XPS4、PS5、PC
開発    : スクウェア・エニックス
リリース日   : 2010年9月30日
FF14 公式サイト

FF14:暁月のフィナーレを遊べるおすすめゲーミングPC

どのメーカーからどのPCを買えばいいのか?」を具体的に解説していきます。

  マウス  ドスパラ フロンティア  Dell  
価格二重丸二重丸二重丸三角
出荷スピード丸二重丸三角三角
サポート二重丸丸三角三角

特に有名な大手メーカー4つを比較しました。

「フロンティア」最大の売りはPCの安さです。
人気機種は在庫が少なくほとんど受注生産なので、出荷が1か月待ちになることも珍しくありません。
電話サポートは10:00~19:00までと短めで、混雑が激しいのは難点。

「Dell」の高級ブランド「ALIENWARE」のゲーミングPCのデザイン性は随一です。
問題は、モノによっては他社と10万円以上の差が付くほど強気な値段であること。
サポートスタッフは外国人が多く手間取るかもしれませんが、基本的には日本語も通じます。
工場が海外にあるため、機種によりますが出荷までに最低でも2週間はみたほうがいいでしょう。

「ドスパラ」は品薄のRTX30シリーズ搭載ゲーミングPCに関して全メーカー中最も安定した値段・出荷速度・サポートを保っています。また、Amazonアカウントからも支払いできるようになっているので、購入も簡単です。

「マウスコンピューター」の出荷スピードはドスパラほどではありませんが比較的速く、上記メーカーで唯一の24時間365日電話サポートがあるので初心者でも安心です。値段も決して高すぎません。

今回は主に「ドスパラ」「マウスコンピューター」から最適なゲーミングPCを選んで紹介します。

RTX30シリーズ搭載ゲーミングPCの在庫状況について

RTX30シリーズ搭載ゲーミングPCは発売当初、需要が高すぎるせいで供給不足という状況が続いていました。

6月現在、最近は仮想通貨の暴落に伴ってGPUを使ったマイニング需要が減ってパーツに余裕ができ、一時期は一週間以上かかっていたマウスコンピューター製品出荷日が「翌日」や「3日後」になるなど、一時と比べれば明らかに早くなっているのがわかります。

それに伴ってPCの値段も下降傾向にあり、もともとゲーミングPCを欲しかった人たちにとってはかなり手を出しやすい状況になりました。

そうはいってもいつどういう要因で値上げがあるのかわからないのがPCの世界ですから、購入希望者は早めに買っておくことをおすすめします。
この記事で紹介しているゲーミングPCは出荷日が翌日~3日のものを中心にチョイスしています。


安いゲーミングPCを求める方におすすめなのは『ガレリア RM5R-G60S』

ガレリア RM5R-G60S
ガレリア RM5R-G60S
CPU : Ryzen 5 4500
グラフィック :GTX 1660 SUPER 6GB
メモリ : 16GB DDR4 SDRAM
ストレージ : 500GB NVMe SSD
ドスパラで詳細・価格を見る
メリット
  • 激安ゲーミングPC
  • 30fpsを維持できる
デメリット
  • エンドコンテンツでは足を引っ張りかねない
  • エントリークラスなのでPC上級者向けではない

RM5R-G60S」はゲーミングPCで暁月のフィナーレをプレイしたいけどコストを抑えて安くPCが欲しいという方にうってつけのモデルです。

グラボは暁月のフィナーレを最高品質でプレイするにも足りるくらいのパワーはあります。

CPUはかなり性能が高く、メモリが16GBなので余裕があり、ストレージもSSDを備えているので、パーツを気にしなくていいのも〇。

ただし、仲間と一緒にエンドコンテンツを攻略したいなら、より高性能なPCを用意しておいたほうが安心です。

それでも「RM5R-G60S」はFF14を格安で遊びたい方にはおすすめのモデルとなっています。


とにかくお得にゲーミングPCが欲しい人向け!

gamingpc-sale-bnrお得なセール情報をチェックする

少しでもゲーミングPCお得に購入したい方には、各BTOショップで開催されているセールをチェックしてゲーミングPCを購入することをおすすめします。

「予算を出来るだけ抑えたい」「パーツが無料でアップグレードできたりキャンペーンが開催してるところで購入したい」と考えている方は要チェックです。

ちょうど中間クラスの予算と性能を求めてる方には「ガレリア RM5R-R36」がおすすめ

ガレリア RM5R-R36
GALLERIA RM5R-R36
OS : Windows 10
CPU : Ryzen 5 4500
グラフィック : RTX 3060 12GB
メモリ : 16GB DDR4 SDRAM
ストレージ : 512GB NVMe SSD
電源 : 650W 静音電源 (80PLUS GOLD)
サイズ : 220×440×425 mm
重量 : 約14kg
ドスパラで詳細・価格を見る
メリット
  • 予算も性能もちょうど中間クラス
  • 設定次第では144fpsを目指せる
デメリット
  • 最高設定で常に高フレームレートでプレイしたい方は更に上のスペックを狙うのがおすすめ

ガレリア RM5R-R36」はRTX 3060が搭載されたミドルレンジのゲーミングPCとなっています。

10万円前後のゲーミングPCですと144fpsを目指すのは厳しいですが、16万前後のゲーミングPCモデルとなると144fpsが視野になります。

20万を超えると更に性能大きくあがりますが、そこまでゲーミングPCに予算を出せないという方は「ガレリア RM5R-R36」がベストな選択です。

もちろんいくらミドルレンジの性能といえど、FF14以外のPCゲームもしっかりと快適に遊べるスペックなので、購入して損することはありません。

コスパに優れたFF14 推奨パソコンは『ガレリア XA7C-R36T』

ガレリア XA7C-R36T
ガレリア XA7C-R36T-11
CPU : Core i7-13700F
グラフィック : RTX 3060 Ti 8GB
メモリ : 16GB DDR4 SDRAM
ストレージ : 1TB NVMe SSD
ドスパラで詳細・価格を見る
メリット
  • 次世代ゲーミングPCの標準となるスペック
  • 60fpsでプレイ可能
  • ゲーム実況配信や動画編集も楽勝
  • PS5を大きく上回る性能
デメリット
  • 4Kモニターや240Hzモニターと一緒に買うと高額

ガレリア XA7C-R36T」に搭載されているグラボ「RTX 3060 Ti」は、高いパフォーマンスと新技術「リアルタイムレイトレーシング」を備えた「RTX」シリーズの中でもコスパがいいことで知られています。

『FF14』は現在のところリアルタイムレイトレーシングに対応していないものの、高画質での映像を楽しみたいのであればRTX 3060 Tiくらいのパフォーマンスは欲しいというところで、『FF14』以外にもゲームをするという人にも特におすすめです。

CPUはかなり性能がいい方で、メモリやストレージもグラボの性能を妨げません。日常的な作業や動画のエンコードなども快適に対応できる高性能なスペックを持つCPUとなっています。

最もコストパフォーマンスのいい方法で4kモニターの映像を楽しみたいという人は「ガレリア XA7C-R36T」がベストなモデルです。

最高のゲーム体験を楽しめるおすすめゲーミングPCは『ガレリア XA7C-R47T』

ガレリア XA7C-R47T
ガレリア XA7C-R47T
CPU : Core i7-13700F
グラフィック : RTX 4070 Ti
メモリ : 16GB DDR4 SDRAM
ストレージ : 1TB NVMe SSD
ドスパラで詳細・価格を見る
メリット
  • 超ハイスペック
  • 理想的なMMO用ゲーミングPC
  • 最新ゲームを最高設定で遊べる
  • ゲーム実況配信や動画編集も楽勝
デメリット
  • 超高性能だけあって高額

高性能なグラボで最高のゲーム体験をしたいという人ならこれ以外に選択肢はない、という最高のゲーミングPC。

ガレリア XA7C-R47T」は、暁月のフィナーレを最高画質でプレイしても安定性が望めるほどの圧倒的なパフォーマンスを持つモデルだと言えます。

『FF14』を遊ぶのにも最高クラスのゲーミングPCですが、もちろん他のタイトルでも最高設定+高フレームレートで余裕で遊べるので、『FF14』以外のゲームでも超快適に遊びたい!という方にもおすすめです。

ゲーミングノートPCを選ぶなら144Hz液晶搭載 + 高性能GPU のモデルがおすすめ

この記事ではデスクトップゲーミングPCをメインにおすすめしてきましたが、「場所を取りたくない」「手軽に持ち運びたい」という方はゲーミングノートPCも選択肢に入ってきます。

ノートPCはデスクトップPCと比べて性能が低いイメージがありますが、最近のゲーミングノートPCは「高性能GPU + 144Hz液晶搭載」のものが増えてきてるので、そのような機種を選べばデスクトップゲーミングPCと遜色なく快適にゲームを遊ぶことができます。

おすすめのゲーミングノートPCの選び方はこの記事」にまとめてあります。

ガレリア XL7C-R45
ガレリア XL7C-R36
CPU : Core i7-13700H
グラフィック : RTX 4050
メモリ : 16GB
ストレージ : 512GB NVMe SSD
モニター : 144Hz 15.6インチ
重量 : 2.2kg
バッテリー : 6.4 時間

ドスパラで詳細・価格を見る

メリット
  • 144fps~240fpsで最新ゲームを楽しめる
  • メモリが充実の16GB
  • マウスやキーボードを揃えなくていい
  • 144Hzの液晶対応
  • PS5を遥かに上回る性能
デメリット
  • デフォルト構成のストレージ容量が少なめ

「ガレリア XL7C-R45」は並のデスクトップPCをはるかに上回るハイスペックかつ、ゲーミングノートPCの中では比較的軽量なので持ち運びも可能な最強ゲーミングノートPCの一つです。

「ガレリア XL7C-R45」はハイエンド級の性能でありながらコストパフォーマンスは非常に高く、「性能・価格」全てのバランスがパーフェクトなゲーミングノートPCです。

FF14:暁月のフィナーレの必要動作環境・推奨動作環境・推奨PCスペック

PC版『FF14:暁月のフィナーレ』の最低限の必要PCスペック・推奨PCスペックと、「グラボなしの普通のパソコンでもプレイ可能なのか?」を解説します。

『FF14:暁月のフィナーレ』必要最低限PCスペック

最低PCスペック
CPUIntel Core i5
GPUGTX 750

上記のスペックの古いゲーミングPCでも『FF14』を起動することはできますが、重すぎて快適にプレイすることは不可能です。

もちろん動作自体は可能ですが、上記のスペックでプレイするならPS4を用意したほうがマシということにもなりかねないので、少なくともBTOショップで取り扱っているGPUが搭載されたゲーミングPCを目指しましょう。

当サイトで紹介しているモデルだと「ガレリア RM5R-G60S」はできるだけ格安かつFF14を快適に遊ぶことができます。

『FF14:暁月のフィナーレ』推奨PCスペック

推奨PCスペック
CPUIntel Core i7
GPUGTX 970

FF14のシングルコンテンツ第一章をクリアするくらいならこのレベルのスペックで十分です。
ただし、それ以降のコンテンツを楽しもうと思ったらまったく足りないレベルの性能です。

高難度コンテンツなどを目指す場合には144fps+144Hzのモニターでプレイしたほうが圧倒的に上手に立ち回れますし、描写がぬるぬるでプレイできるのはゲーミングPCの特権なので、ぜひもうワンステップ上のスペックを目指しましょう。

『FF14:暁月のフィナーレ』真の推奨PCスペック

真の推奨スペック
CPURyzen 7 5800X
GPURTX 3070

上記の「必要PCスペック」や「推奨PCスペック」を見ると、「FF14は意外と軽いゲームなんだな」と思うかもしれません。

それは間違ってはいませんが、忘れてはならないのは、『FF14』が「オンラインマルチプレーゲーム」であること。

スペックぎりぎりのPCだと仲間に迷惑をかけるので、できるだけ高性能なPCでチームを引っ張る立場を目指すことをおすすめします。

当サイトで紹介しているPCだと「XA7R-R37」が真の推奨スペックにあてはまります。

『FF14』はグラボなしの低スペックPCでは絶対に遊べない

GPUなし

『FF14』はグラボなしの普通のパソコンでは絶対に遊ぶことができません

ゲーミングPCだとしても10年前のグラボを搭載している場合、60fpsを安定して動作させることは不可能です。

補足
現在使っているパソコンの性能に不安のある方は、Windows左下の検察バーから「dxdiag」と入力すると自身のPCスペックが表示されるので確認してみましょう

【注意!】『FF14』の推奨PCを中古で購入することはおすすめできません

『FF14』の推奨PCを中古で購入することはおすすめできません

『FF14』は一定期間ごとにアップデートが入り、それに伴って要求スペックも少しずつですが上がっていきます。

つまり、中古で型落ちのゲーミングPCを選んでしまうと、ゲームについていけなくなるスパンが早く、安物買いの銭失いになってしまう可能性が高いのです。

もしあなたが中古PCのパーツを交換して長持ちさせるようなコアユーザーであれば話は別ですが、労力や費用を考えても、普通に新品の推奨PCを買っておくのが無難です。

FF14:暁月のフィナーレ ベンチマークの使い方

スクウェア・エニックスから公開されている「暁月のフィナーレ ベンチマーク」を使えば、今のPCスペックで暁月のフィナーレをプレイしたときにどのくらい快適に遊べるかがわかります。

暁月のフィナーレ ベンチマークをダウンロード・解凍して起動すると、以下のような画面が表示されます。

ff14 ベンチマーク

「スタート」ボタンを押してベンチマークを回した後は、画面右上にベンチマークスコアが表示されるようになります。

暁月のフィナーレ ベンチマークスコアの目安

次に、暁月のフィナーレをプレイする際はどのくらいのベンチマークスコアが必要なのかを見ていきましょう。

公式サイトの「暁月のフィナーレ ベンチマーク」ページには、ベンチマークスコアごとにどのくらい快適に遊べるかの目安となる表が掲載されています。

ff14べんち

この表によるとベンチマークスコアは15000以上が非常に快適、8000以上が快適、4000以上が普通となっていますが、筆者としては最低でも12000はあったほうがいいと思っています。

なぜかというと、『FF14』を快適に遊べる60fpsを確保するには、最低でもそのくらいのスコアが出せるスペックが必要だと考えられるからです。

暁月のフィナーレを快適に遊ぶ目安は『60fps』

fps(フレームレート)というのは映像の滑らかさを表す数字で、低いと映像がカクついて見え、高いと滑らかで高品質な映像になります。

フレームレートについて補足

フレームレート(fps値)とは”1秒間に何フレームの画像を表示しているか”ということです。fpsの値が高ければ高いほどなめらかに画面が動きます。
上記の画像では60fpsまでしか載っていませんが144fpsだと倍以上なめらかに動きます。

フレームレートについてもっと詳しい解説を読みたい方は以下のサイトを参考にしてください。

関連記事 フレームレートとは何か?ゲームに最適なfpsを比較・確認

例えば、銃などで戦闘を行うFPSやTPSといったゲームでは、戦闘で不利にならないよう144fps以上の数値が出るように調整するプレイヤーも少なくありません。

参考記事 【画像で解説】144Hzゲーミングモニターなのに144fps出ない?フレームレート上げ方講座

とはいえ、アクション性がそこまで高くない『FF14』では極端に高いfpsは必要とならないので、最低でも60fpsを確保できるようにしておけば大丈夫だと考えていいでしょう。

注意!
逆に言えば、60fpsを下回るようだと、キャラクターの移動に不快なカクつきを感じ、タイタンのランドスライドをまともに避けられないといったことが起こりえます。
「ぎりぎり60fps維持できてるから大丈夫」ではなく、「絶対に60fpsを下回らないくらいのスペックだから大丈夫」という考えでPCを選びましょう。

これまでのところ、『FF14』で60fpsを出すにはベンチマークスコアが12000程度は出せていたほうがいいと言われています。ベンチマークスコアは製品版での動作を正確に保障できるものではないので、60fpsを維持するには余裕をもってベンチマークスコア15000程度は見込むのが良いのではないでしょうか。

【メーカー別】FF14推奨PC一覧

FF14推奨PC一覧

各BTOメーカーはそれぞれ、「FF14に特化した推奨PC」を販売しています。

上で紹介したゲーミングPCはあくまで「FF14をはじめとしたPCゲーム全般を快適にプレイできるスペックのPC」ですが、以下の見出しで紹介する「FF14推奨PC」は「実際にFF14をプレイして検証した、確実にFF14をスムーズに動かせる」推奨PCとなっています。

好きなメーカーの推奨PCから選びたい人はここからFF14推奨PCを購入することをおすすめします。

【ツクモ】FF14推奨PC

【ツクモ】FF14推奨PC

ツクモのゲーミングブランドG-GEARから「ファイナルファンタジーXIV 推奨パソコン」が発売されています。

注目すべきは「漆黒のヴィランズ推奨」モデルと「暁月のフィナーレ推奨」モデルがそれぞれ存在すること。おすすめなのはもちろん最新の「暁月のフィナーレ推奨」モデルです。

「漆黒のヴィランズ推奨」モデルでも十分快適に動くでしょうが、「暁月のフィナーレ推奨」モデルは実際に検証済なので安心感が違います。

納期は3営業日ほどで価格も安定しており、初心者におすすめしやすいラインナップです。

【マウスコンピューター】FF14推奨PC

【マウスコンピューター】FF14推奨PC

マウスコンピューターのG-Tuneブランドはドスパラのガレリアブランドに次ぐ有名ゲーミングPCブランドで、コスパや性能は折り紙付きです。

製品のレビュー評価も高く、サポートも安定していることから「初めてのMMO」にはぴったりのPCです。

最大の欠点は、納期が3週間~1ヶ月(2022年2月現在)ほどかかってしまうということ。

時間をかけてでもゲーマーから評価の高い「G-Tune」製ゲーミングPCが欲しい、という人におすすめです。

【パソコン工房】FF14推奨PC

【パソコン工房】FF14推奨PC

パソコン工房のLEVEL∞ブランドは数多くのFF14推奨PCのラインナップを並べていますが、20万円~26万円の微妙な差のラインナップが並んでおり、本当の初心者にとっては選ぶのが難しいかもしれません。

パソコン工房としては「どれもおすすめ」ということでしょうから、パーツに詳しく、他メーカーとスペックを比較できる中級者の方におすすめです。

FF14推奨モニター【アイ・オー・データ】

FF14推奨モニター【アイ・オー・データ】

画像引用元:IODATA

「FF14推奨PC」だけでなく、「FF14推奨モニター」も存在します。

モニターにはさまざまな機能がついていますが、アクションゲームとして最も重要なのは応答速度(GTG)です。

これが1msなら超一流で、2msでも快適にプレイできます。

【ウルトラワイドモニター】GigaCrysta 34型

型番/筐体色LCD-GCWQ341XDB/ブラック
最大表示解像度3440×1440
応答速度14ms[GTG] (オーバードライブレベル3設定時:2ms[GTG])
最大リフレッシュレート75
映像入力端子HDMI×2、DisplayPort、USB Type-C(DisplayPort Alt Mode)
高さ調整110mm
保証期間5年間

FF14推奨モニターの目玉商品です。

通常のフルHDモニターと比べて約2.4倍(3440×1440)のサイズで、画面いっぱいでFF14の世界を楽しめます。

単に大迫力の映像を楽しめるだけでなく、単純に、UIや画面外に隠れていた部分が表示されるようになるので、圧倒的に敵の攻撃を避けやすくなります。

【WQHD】GigaCrysta 31.5型

型番/筐体色LCD-GCQ321HXDB/ブラック
最大表示解像度2560×1440
応答速度8ms[GTG] (オーバードライブレベル3設定時:1ms[GTG])
最大リフレッシュレート165
映像入力端子HDMI1、HDMI2、HDMI3、DisplayPort(165Hz対応)、USB-C(165Hz対応)
高さ調整110mm
保証期間5年間

フルHDの約1.8倍の情報量を表示できる画面サイズ、1ms[GTG]の高速応答、最大165Hzの高リフレッシュレートと、MMORPG向けゲーミングモニターとして非常にバランスのいいモデルです。

ちらつきの少ない目にやさしい設計で、『FF14』を長時間プレイするときも安心です。

【4K】GigaCrysta 27型

型番/筐体色LCD-GCU271XDB/ブラック
最大表示解像度3840×2160
応答速度18ms[GTG] (オーバードライブレベル3設定時:4ms[GTG])
最大リフレッシュレート60
映像入力端子HDMI1、HDMI2 DisplayPort
高さ調整
保証期間5年間

映像美を追求するなら文句なしにこの格安4Kゲーミングモニターです。

フルHDの4倍、約829万画素で表示される映像は細かいディティールまで楽しめます。

暗いシーンで敵を見やすくしたり、コンテンツ(FPS、RPG、ウェブブラウザ)に応じて画質調整を行い見やすく美しい映像になるなど、ゲーミングモニターの基本機能はすべて揃っています。

『FF14』おすすめゲーミングPCに関するよくある質問

ゲーミングノートPCでFF14は遊べる?

FF14:暁月のフィナーレを遊べるおすすめゲーミングPC」でも紹介していますが、「ガレリア XL7C-R36」はFF14を十分快適にプレイできるゲーミングノートPCです。

GPUにRTX 3060を搭載していますが、ノートPCの利点である薄さと軽さはそのままですので持ち運びにも便利です。

ゲーミングノートPCは「ゲーミングノートPCおすすめランキング」の記事で詳しく解説しているため、こちらもあわせてお読みください。

FF14推奨PCの最安モデルは?

FF14公式が推奨しているゲーミングPCの中で最安のモデルは「ガレリア RL7C-R35H」です。

ガレリア RL7C-R35H」は177,980円とミドル~ハイエンドクラスの価格帯で、FF14公式から推奨PCに指定されています。

しかし、「FF14:暁月のフィナーレを遊べるおすすめゲーミングPC」で紹介している「ガレリア RM5R-G60S」でも十分にプレイできるため、より安いゲーミングPCを探している方はこちらも検討してみてください。

FF14の推奨スペックは高すぎる?

FF14はグラフィックスに力が入っているゲームですので、どうしても高い推奨スペックが要求されてしまいます。

しかし、FF14公式の推奨ゲーミングPC以下のスペッックでもプレイできないというわけではありません。

推奨ゲーミングPCに比べると快適さは劣りますが、FF14の要求スペックを満たしてさえいればどのゲーミングPCでも遊べます。

FF14は最低限どれくらいのスペックがあればノートPCでも遊べる?

FF14に最低限必要なスペックは、「『FF14:暁月のフィナーレ』必要最低限PCスペック」で解説しています。

しかし、あくまでも必要最低限のスペックですので、これだけでは快適にプレイできません。

また、FF14はオンラインゲームですのでインターネット回線の通信品質も要求されます。

ノートPCでプレイする場合でも、なるべく有線接続を利用すると良いでしょう。

FF14推奨PCを中古で購入しても良い?

中古のゲーミングPCは、パーツ故障のリスクや保証期間が短いことからおすすめできません。

また、ショップによっては中古ゲーミングPCの詳細なスペックが記載されていなかったり、情報が誤っていることも見受けられます。

「せっかくゲーミングPCを購入したのにすぐ壊れてしまった」「スペック不足でゲームができない」ということがないように、新品の購入をおすすめします。

RadeonのグラボとGeForceのグラボはどっちがおすすめ?

予算を重視したいのであればRadeonのグラフィックボードがおすすめです。

ただし機能性の使いやすさであったり、レイトレーシングの性能を考えるとGeForceのグラフィックボードがおすすめです。

FF14におすすめのゲーム環境

『FF14』でゲーミングマウスG600を活用するためのガイドです。まだ導入していない方はぜひ参考にしてみてください!

以下の記事でも「初心者向けおすすめゲーミングPC」を総合的に紹介しています。様々な価格帯のモデルからゲーミングPCを探したい人はぜひ参考にしてください。

関連記事 ゲーミングPC おすすめ

FF14:暁月のフィナーレおすすめBTOパソコンおさらい

この記事で紹介したゲーミングPCをまとめました。

・最安推奨PC → 「ガレリア RM5R-G60S
・良コスパミドルレンジモデル → 「ガレリア RM5R-R36
・大人気ゲーミングパソコン+60fps以上 → 「ガレリア XA7C-R36T
・最高のMMO環境を目指すなら → 「ガレリア XA7C-R47T

ぜひ、自分に合ったゲーミングPCを見つけて『FF14』ライフを楽しんでください!

ゲーミングPCを購入するあなたに読んで欲しい記事

ゲーミングPCと一緒に購入したいおすすめゲーミングデバイスはこちらの記事でまとめています。
モニター、マウス、キーボード、ヘッドホンからゲーミングデスクやゲーミングチェアまで、この記事を参考にすればゲーミング環境がすべて揃います。

ゲーマーに最適なおすすめネット回線はこちらでピックアップしました。
回線速度やラグに悩まされている人は参考にしてみてください。

関連サイト ゲーマー向けネット回線メディア『ファストゲーミング』

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

kotonoha記事一覧
kotonoha

ゲーム翻訳者やWebライターとしてお仕事をしています。

スマホゲームのおすすめアプリをジャンル別に厳選

スマホゲーム おすすめ




HARDMODE おすすめ記事