
RTX3070搭載ゲーミングPCおすすめモデル BTOパソコンの性能をベンチマークで検証してみた
NVIDIAの最新GPU「GeForce RTX 30」シリーズの中で「RTX 3070」は前世代の最高スペックよりも強力な「廉価版GPU」です。
上位モデル「RTX 3090」や中位モデル「RTX 3080」が「ヘビーゲーマー向け」だとすれば、「RTX 3070」は「ゲームは大好きだけど4K画質とか超高フレームレートとかいったプロ仕様は求めない」タイプのライトゲーマー向けGPUです。
「RTX 3090」はコスパ関係なく最高性能のGPUが欲しい人、「RTX 3080」は手の届く価格の中で最高性能のGPUが欲しい人、「RTX 3070」は格安で高性能なGPUが欲しい人に向けた製品となっています。
この記事では「RTX 3070」搭載ゲーミングPCを紹介しながらスペックを検証していきます。
「RTX 3070」搭載ゲーミングノートPCの紹介は以下のリンクから。場所を取りたくない人におすすめです。
「ドスパラ」や「フロンティア」といったBTOショップが「RTX 3070」搭載ゲーミングPCを入荷・販売していますが、現在は前例のない需要とあまりの人気ですぐに在庫切れになる傾向にあります。
ただ、ゲーミングPCは「RTX 3070」搭載モデルだけではありません。最新のおすすめゲーミングPCについて詳しく知りたいかたは以下の記事からどうぞ。
「細かい検証よりさっさとおすすめのゲーミングPCが知りたい」という方のために説明は抜きでおすすめのゲーミングPCを載せておきます↓
・標準的なRTX 3070搭載PCが欲しい → 「ガレリア XA7C-R37」
・大容量RTX 3070搭載PCが欲しい → 「ガレリア UA9C-R37」
目次
RTX 3070搭載おすすめゲーミングPC
「RTX 3070」は前世代で普及した超高性能GPU「RTX 2080 Ti」よりも安くて高性能なので、PCにあまりお金をかけたくない人にとってここが「買い時」です。
これだけ安く超高性能なゲーミングPCを買える機会というのはこれまでになかったので、今からPCゲームをはじめる人たちが羨ましいくらいです。
ゲーミングPCはBTOパソコンショップ「ドスパラ」から紹介するので、買い方がわからないという方は以下のページから確認してください。
これらのゲーミングPCはあまりの人気のため、定期的に入荷しては1日で在庫切れ、を繰り返しています。
予約できた場合でも出荷までかなり時間がかかるので、一刻も早くゲーミングPCが必要な方は以下の記事から自分に最適なおすすめゲーミングPCを探してみてください。
RTX 3070搭載ゲーミングPCの標準モデル「GALLERIA XA7C-R37」

グラフィック : RTX 3070 8GB
メモリ : 16GB DDR4 SDRAM
ストレージ : 1TB NVMe SSD
\8月1日までに購入で7,000ポイントもらえる/
ドスパラで詳細・価格を見る
「ガレリア XA7C-R37」はRTX 3070搭載ゲーミングPCの中で標準となるモデルです。
「ガレリア XA7C-R37」に搭載されているCPUの「Core i7」はゲーム用としては最高クラスの性能で、上位の「Core i9」と比べても大きな性能差はないとされています。
実際は「RTX 3090」ほどのレベルになるとCPU性能が足を引っ張ってボトルネックになるケースもあるようですが、「RTX 3070」であれば「Core i7」で十分です。
「できるだけ安く次世代ゲーミングPCに入門したい」という人には「ガレリア XA7C-R37」がおすすめです。
RTX 3070搭載ゲーミングPCの超大容量モデル「GALLERIA UA9C-R37」

グラフィック : RTX 3070
メモリ : 16GB DDR5 SDRAM
ストレージ : 1TB Gen4 NVMe SSD / 2TB HDD
「GALLERIA UA9C-R37」も「GALLERIA ZA9C-R37」同様、「ストレージ大幅強化バージョン」です。
単にストレージ容量が大きいだけでなく、データ通信も高速なSSDを搭載しており、少しでも快適なパーツ(具体的にはゲームのロード時間の減少)を目指すならこのPCをおすすめします。
RTX 3070のスペック・ベンチマーク
こちらはGPU「RTX 3070」、CPU「i7 10700k」を使って『Death Stranding』や『アサシンクリード オデッセイ』といったさまざまなゲームをプレイし、フレームレートを計測したベンチマーク動画です。
検証によれば「RTX 3070」では、『レッド・デッド・リデンプション2』が4K最高設定で平均47fpsと、平均60fpsを下回ってしまいます。
『レッド・デッド・リデンプション2』はPS4・XBOX One世代において最も「重い」タイトルなので、アクションゲームの基準となる60fpsに届かなくても仕方がないのですが、「どんなゲームのどんな設定でも最低60fpsは欲しい」というヘビーゲーマーの方は「RTX 3080」か「RTX 3090」を購入したほうがいいでしょう。
逆に、ほんの少しのフレームレート・もしくは画質の低下は無視できる、というライトゲーマーにとって安くて高性能な「RTX 3070」は最適なGPUの一つです。
言うまでもありませんが、普通のRPGやアドベンチャーゲームでフレームレートをほんの少し犠牲にしたところでほとんどの人は気付くことすらないので、何の問題もありません。
「RTX 3070」で最高のグラフィックを求めるなら「4Kモニター」、フレームレートを重視するなら「240Hz対応ゲーミングモニター」、もしくはもっと安い「144Hz対応ゲーミングモニター」を買っておきましょう。
せっかくのハイパフォーマンスを60Hz対応の普通のモニターで見てももったいないだけで意味がありません。
グラフィック重視かフレームレート重視かは完全に人それぞれなので、以下のいずれかの記事をモニター選びの参考にしてください。

フレームレート(fps値)とは”1秒間に何フレームの画像を表示しているか”ということです。fpsの値が高ければ高いほどなめらかに画面が動きます。
上記の画像では60fpsまでしか載っていませんが144fpsだと倍以上なめらかに動きます。
フレームレートについてもっと詳しい解説を読みたい方は以下のサイトを参考にしてください。
「RTX 3070搭載ゲーミングPC」を購入するべき理由
モデル名 | XA7C-G60S | XA7C-R80S | XA7C-R37 |
---|---|---|---|
CPU | Core i7-10700F | Core i7-10700 | Core i7-10700 |
グラフィック | GTX 1660 SUPER | RTX 2080 SUPER | RTX 3070 |
メモリ | 16GB | 16GB | 16GB |
ストレージ | 512GB NVMe SSD | 512GB NVMe SSD | 512GB NVMe SSD |
サイズ | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm |
ベンチマーク(3DMark Time Spy) | 6065 | 10950 | 12134 |
値段 | 129,980円 | 189,980円 | 189,980円 |
モデル一覧より執筆当時のスペック
GPU以外をできる限り同じ条件でパーツを揃えた3つのモデルを比較してみました。
CPUに関してはベースが同じ別モデルとなっていますが、処理性能の差がほとんどないため検証結果への影響もありません。
「3DMark」は定番のゲーム用ベンチマークソフトで、「Time Spy」はDirectX 12ベンチマークとしてPCのゲーミング性能を計測する際によく使われています。
「RTX 3070」のベンチマークは「RTX 2070 SUPER」を大きく上回っており、前世代最高クラスのGPUと同じ値段で性能は上なのだから、「RTX 3070」を買わない理由は「RTX30シリーズを既に持っているから」以外にはありえません。
現時点で発売されているPCゲームをプレイするときには「RTX 3090」ほどのパワーは感じられないかもしれませんが、本格的に次世代に入り発売されるゲームのグラフィック水準が一段階上がり、古いGPUがどんどん最新ゲームについていけなくなる中で「RTX 3070」は長く生き残ることができるでしょう。
RTX30シリーズに興味のあるかたは以下の記事から詳細を確認してください。
以下のページではRTX30シリーズの性能比較をまとめています。
以下の記事でも「初心者向けおすすめゲーミングPC」を総合的に紹介しています。様々な価格帯のモデルからゲーミングPCを探したい人はぜひ参考にしてください。
ゲーミングPCを購入するあなたに読んで欲しい記事
ゲーミングPCと一緒に購入したいおすすめゲーミングデバイスはこちらの記事でまとめています。
モニター、マウス、キーボード、ヘッドホンからゲーミングデスクやゲーミングチェアまで、この記事を参考にすればゲーミング環境がすべて揃います。
ゲーマーに最適なおすすめネット回線はこちらでピックアップしました。
回線速度やラグに悩まされている人は参考にしてみてください。