
初心者向け『Hyper Scape』(ハイパースケープ)のやり方「ゲームの始め方・ダウンロード・インストール方法」【PC・PS4版】
Ubisoftの無料バトルロイヤルゲーム『Hyper Scape』をこれからプレイしようとしている方に向けて、ゲームの始め方を解説していきます。
目次
PC版『Hyper Scape』(ハイパースケープ)の始め方
- 1アカウント作成Ubisoft Clubからアカウントを作成します。既にアカウントを持っている人は必要ありません
- 2ダウンロードゲーム管理ソフト「Uplay」をダウンロードします。既にダウンロードしている人は必要ありません
- 3インストール「Uplay」を起動し、『Hyper Scape』をインストールします
- 4起動『Hyper Scape』を起動し、簡単な設定をしたらゲームスタートです
Ubisoft Clubアカウント登録
Ubisoft Clubから「Clubに参加→アカウント作成」もしくは右上の「アカウント作成」でアカウントを作成します。
既にアカウントを所持している人は飛ばしてください。
「Uplay」をダウンロード
ダウンロードしたゲームを管理するプラットフォームアプリ「Uplay」をダウンロードします。
「Uplay」はUbisoft専用の「Steam」のような存在です。
「Uplay」は先ほど登録したUbisoft Clubアカウントのアドレスとパスワードでログインできます。
ここも、既に「Uplay」を所持している人は飛ばしてください。
『Hyper Scape(ハイパースケープ)』をインストール
「Uplay」を起動すると『Hyper Scape』のバナーが大きく表示されるので、クリックします。
『Hyper Scape』のインストールがはじまり、しばらくするとプレイ可能になります。
『Hyper Scape(ハイパースケープ)』を起動
『Hyper Scape』を起動すると、ハブエリアである「ハイパースケープハブ」で簡単なチュートリアルが入ります。
ハブエリアではプレイヤーキャラクターの外見の変更、ストア課金、バトルパス、デイリーミッション、ウィークリーミッションの確認、スクワッドプレイ、ソロプレイ等が選択できます。
設定はお好みですが、筆者が最初に起動したときにはビデオ設定でリフレッシュレートが「60.00Hz」になっていたので、60fps以上でプレイしたい方は必ず変更しておきましょう。
PS4版『Hyper Scape』(ハイパースケープ)の始め方・操作方法
PS Storeで『ハイパースケープ』ゲーム本編が無料でダウンロードできるので、ダウンロード、起動してください。
その後はPC版と同じく、Ubisoft Clubアカウントに登録・ログインしたらゲームが始まります。

デフォルトの操作方法(PS4版)
『Hyper Scape』(ハイパースケープ)の推奨スペックとおすすめゲーミングPC
公式ホームページによれば『Hyper Scape』が推奨する「動作環境」は以下の通りです。
推奨動作環境 | |
---|---|
CPU | Intel Core i7 4790 or AMD Ryzen 5 1500X with 8 GB RAM |
GPU | Nvidia GTX 970 or AMD Radeon RX 480 with 4 GB dedicated VRAM |
「推奨動作環境」に比較的近いゲーミングPCはこちらです。

グラフィック : GTX 1650 4GB
メモリ : 16GB
ストレージ : 240GB SSD / HDD 無し

このPCなら『Hyper Scape』を普通にプレイすることはできますが、残念ながら「High settings, 1080p @ 60fps」までしか目指せません。144fps以上のヌルヌル環境でプレイしたいなら公式が発表している「ハイスペック環境」を参考にしてください。
ハイスペック環境 | |
---|---|
CPU | Intel Core i9 7900 X, AMD Ryzen 5 PRO 3600 with 16 GB RAM |
GPU | Nvidia 2080Ti or AMD Radeon RX 5700 XT with 11 GB dedicated VRAM |
「ハイスペック環境」に比較的近いゲーミングPCはこちらです。

グラフィック : RTX 3090 24GB
メモリ : 16GB DDR4 SDRAM
ストレージ : 512GB NVMe SSD

「ガレリア XA7R-R39」なら画質設定次第では144fpsどころかアベレージで240fpsを目指せます。
『Hyper Scape』に限らずPCゲームで勝率を上げたいという方には240Hz対応ゲーミングモニターと共におすすめします。